「缶バッジを付けるだけで、本当に痴漢が防げるの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
モニターの声
事実、考案者は初期の手作りカードや痴漢抑止バッジを付けるようになってから、電車内で痴漢被害には1度も遭っていません。
また、2016年3月〜12月まで7ヶ月間、浦和麗明高等学校のご協力で、埼京線で通学している女子高校生70名に痴漢抑止バッジを使用してもらいました。その結果94.3%が効果を実感しています。
グラフにある「変化なし」は、「もともと痴漢にあっていない」という回答のカウントです。「効果がないと思う」というのは、バッジをつけていて痴漢にあってしまったわけではなく「友達がそう言っていた」という意見でした。
専門家の意見
2015年11月のプロジェクト発足当時、メディアから多数の取材を受けました。その中で、専門家にご意見を伺ってくださった番組もあります。
埼玉県鉄道警察隊の副隊長からは
・よく考えられた取り組みですばらしい!
・発案した勇気を讃えたい!
・抑止効果はかなりあるだろう。
・犯人も警戒して思いとどまるのでは?
とコメントをいただいております。(NHK シブ5時 2015年11月5日 放送)
精神科医で、性障害専門医療センター代表理事の福井裕輝先生からは、
痴漢加害者は、
・強く抵抗しないのは(痴漢されても)構わないと思っているからだ。
・本当に嫌ならば、意思表示するはずだ
といった認知の歪みを持っており、
・痴漢抑止バッジは、(嫌だと言う)意思表示になるため、加害者はその人物を避けると考える。
とコメントをいただいています。(NHK あさイチ 2015年11月19日放送)
2019年より痴漢抑止バッジプロジェクトのアドバイザーを務めてくださっている斉藤章佳先生から、ご寄稿いただきました。併せてご覧ください。